人気ブログランキング | 話題のタグを見る
小田島等「新生代第三紀のアノニマス・ポップ」展_a0156417_0272990.jpg

小田島等「新生代第三紀のアノニマス・ポップ」
Hitoshi Odajima “Anonymous pop of Neogene period”

会期 2010年5月21日(金)~6月6日(日)
時間 14:00~22:00 休廊日・水曜日

・5月21日(金)「オープニング・パーティ」 19:00~ 
         アノニマスペインティングあり

・5月30日(日)「トーク・ショー“お好み焼きデザイン会議” 井口弘史×小田島等」17:00~
         料金1,000円(ソフトドリンク+お好み焼き) 

・6月6日(日)「グロージング・カレー・パーティ」17:00~
         料金1,000円(ソフトドリンク+カレー付き)

・ほぼ連日、「おだじんnoばぁ~」開催。 アルコール類300円
・その他、参加型シンポジウム開催予定

 ※ 詳細は随時www.odajimahitoshi.com
  もしくはhttp://twitter.com/odazziを御覧下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この度「路地と人」では5月21日から6月6日まで、
小田島等個展「新生代第三紀のアノニマス・ポップ」を開催します。

'95年よりCDジャケットや書籍のデザインを手がけ始め、
それと平行してイラストレーション、漫画なども多く描いてきた小田島等。
スーパー・マーケット、広告チラシ、洗剤、花瓶など、身近な場所や物の姿、
日常の風景を素材に組み立てられるその作品は、
いつかどこかでみたような既視感や懐かしさを漂わせつつも、
揺るがない存在である日常のものたちの美しい佇まいをみせます。

新生代第三紀とは、かつて存在した巨大な生き物たちが、徐々に進化を遂げていた一時代。
進化途中の異種混合の生き物たち、そこでうごめく何物でもない何物かたちに想いを馳せながら、小田島等が日常の中に見出したアノニマス(=無名の、匿名の)ポップとは?

展示初日の21日(金)には、過去15年分の作品を編纂した作品集「ANONYMOUS POP」が発売となります。
また期間中、オープニング・パーティーでは「アノニマス・ペインティング」、
ゲストをお迎えしてのトークなどさまざまな催しを予定しています。
作家による飲食歓談の時間「おだじんnoのばあ」も、
ほぼ連日開催致しますのでぜひお越しいただければと思います。

みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


■小田島等 初の作品集 「ANONYMOUS POP」 2010.5.21発売
100点のデザインと38点のイラストレーションを掲載。
blues Interactionsより発売。

------------------------------------------------------------------------------------------
小田島 等(おだじま ひとし)
95年よりフリーランスとしてCDや書籍装丁の分野を中心に活躍する。
同時に雑誌で漫画やイラストレーションを執筆。
近年は展示活動も精力的に行う。
www.odajimahitoshi.com
# by rojitohito | 2010-05-24 03:09 | 2010年終了イベント
5月12日〜16日に開催した 「postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン」で募集した「勝手にブック・カヴァー」企画に集まった作品です。
ご協力いただいたみなさま、すてきなカヴァーをありがとうございます!
どのカヴァーもpostpunk魂あふれる力作、秀作ぞろい!!
(写真をクリックすると拡大します)

ぜひカヴァーにしたい!と思ったデザインは、こちらからダウンロードして使ってください。
・ひとつのフォルダにすべてのデータが入っています。
・トンボ(断裁マーク)で切って使ってください。
・データはB5版本を包めるサイズで、実寸の出力紙のサイズはA3ノビになります。
データの大きさを調整したり、紙を折ったりすれば、いろんなサイズのカヴァーとして使えます。紙もクラフト紙、色紙(出力可能な紙が画材屋さんで売ってます)など、アレンジしてみてくださいね!

そしてこの「勝手にブック・カヴァー」企画、参加は今後も受け付けてます。
いただいた作品のデータはこちらのページにアップし、ダウンロードできるようにします。
参加してみたい方はテンプレートをご利用ください。
作成したデータはファイル転送サービスで、rojitohito★gmail.comまでお送りください。
(★を@に変えてください)
Make it, Share it!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


★★★千原 航 / Koh CHIHARA★★★
postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_17394536.jpg

●The Slits flyer 1978 + The Raincoats Drawing by Unknown
スリッツの1978年のフライヤーの落書きと、レインコーツのメンバーを描いた作者不明の素晴しいドローイングを上下に並べてパターンのように。絵のタッチがそのまま表すスリッツの野生と天然、レインコーツの無垢と文学性という対比とともに、上下ほぼ同じサイズの絵を並べることで「仲間感」が出るようにしてみました。


postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_1745583.jpg

●The Slits / Typical Gilrs - Coloring Party
2009年10月末、Turntable Lab Tokyoにて開催されたBonus Beats#2『1979』展でのプロジェクト「スリッツ巨大塗り絵(1m x 1m)」のために制作した下絵を流用。なので塗り絵でカスタマイズしていただいてもよろしいかと思います。表紙は茂みオンリー。裏表紙でアリ、ヴィヴ、テッサの顔が揃います。


postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_17472785.jpg

●The Slits flyer 1978 + Liliput Drawing by Philippe Lebert
スリッツの1978年のフライヤーの落書きと、リリパットのメンバーを描いたPhilippe Lebertくんによる、かわいいドローイングを組みわせたもの。スリッツとリリパットは、それぞれイギリスとスイスを代表するポストパンクガールズバンドとして存在的に重なるものがありますので、図像もシルクスクリーン刷り的に重ねました。


postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_17475817.jpg

●The Slits flyer 1978 + The Raincoats Drawing by Unknown
スリッツの1978年のフライヤーの落書きと、レインコーツのメンバーを描いた作者不明の素晴しいドローイングを組み合わせたもの。スリッツとレインコーツはメンバー的にも楽曲的にも重なるものがありますので、図像もシルクスクリーン刷り的に重ねました。


postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_17491096.jpg

●Swell Maps / Lion on the Surf + Wire / Our Swimmer
スウェル・マップスとワイヤーの7インチ・ジャケットのアートワークの内と外を入れ替え、表と裏に配置。象徴的な図像が中央にシンプルに配置される構成は、書店のマーク的なイメージで。

□千原航
http://www.kohchihara.com
ポストパンクの手描きアートワークの中で好きなものを選び「まさに書店がサービスでかけてくれるようなブックカバー」のような構成/配色にしました。実験的でサービス精神あふれる/冷淡で人なつっこい/速攻制作でありながら意味のあるデザインを心がけました。出力はクラフト紙(茶色い紙)に刷るのがおすすめです。個人的な趣向により、ポストパンクを代表して女性バンドはスリッツ、レインコーツ、リリパットを、男性バンドはスウェル・マップスとワイヤーを選びました。

1971 年東京生まれ。1996年多摩美術大学美術学部二部デザイン学科卒。(株)立花ハジメデザインを経て1998年独立。2003年『Bicha-Bicha Exhibition』(GAS SHOP)。2005年朗文堂タイポグラフィスクール「新宿私塾」第六期修了。2007年より『妄想』(演習)、2009年より『現実』(ゼミ)を多摩美術大学造形表現学部非常勤講師として実践/実験中。グラフィックデザインを軸に幅広く活動中。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


★★★成田 圭祐 / Keisuke NARITA★★★
postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_1756036.jpg

□成田 圭祐
http://a.sanpal.co.jp/irregular
国内外のカウンターカルチャー・社会運動から発信される情報、物、そして人が集まるインフォショップ「イレギュラー・リズム・アサイラム」を運営。ジン「EXPANSION OF LIFE」主宰。「アナキズム文献センター」運営委員。その他、チラシ、ポスター、CDジャケットなどのデザイン、雑誌などへの執筆業も兼ねる。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


★★★intellipunk★★★
postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_2050508.jpg

□intellipunk
http://www.rll.jp
RLL運営。デザイナー。モダニスト。一介のパンクス、もしくは吐気がするほど衒学的ロマンチスト。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

★★★ id ★★★
postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_21145792.jpg

postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_2115867.jpg

postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_21171051.jpg

postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_21152417.jpg


□id/アイディ
1963年大阪生まれ、東北在住。財団職員。postpunk=成長期の音楽すべて。18歳ぐらいか、Whitehouseを始めて聞いたときは度肝。レコードから流れ出る「シャー」音に、ひとり世界の広さに佇む。Throbbing Gristleのレコードはまるで動物園だった。Joy Division、Durutti Column、孤高の草食系男子群は低い声でぼそぼそ謳う。いまだ、PIL、pop group、pigbagのビートに胸躍る。その系譜になぜか勝手に、ぜんぜん違うMuslimgauzeがいた。ああ、ビート。さらには、Flying LizardsのMoneyが、Grace Jonesが、Blue Rondo A La Turkが、いまも聞こえる。ああ、ポップ。こんなむちゃくちゃに拡張的で豊かな音楽状況に世界の端からでも立ち会えたのは、とても幸せだったんだと思う。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

★★★ 坂脇 慶 / Kei SAKAWAKI ★★★

postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_1529657.jpg

postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_1529282.jpg


□坂脇 慶
1982年岐阜県生まれ。デザイナー。大学卒業後、デザイン事務所に勤務の後フリーに。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


★★★ 川島 あぐり / Aguri KAWASHIMA ★★★
postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_114543.jpg


□川島あぐり
Sister VOX 代表 デザイナー。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


★★★ 宮崎 希沙 / Kisa MIYAZAKI ★★★
postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_23483950.jpg

postpunk tea saloon「勝手にブック・カヴァー」公開!_a0156417_23485258.jpg


□宮崎 希沙
1987年生まれ。美術大学生。
デザインもどきやドラムや漫画やカレーなどが好きです。
カバーは、Gang of FourとPublicImageLimited.のかんじ、です。
http://d.hatena.ne.jp/december_girl
# by rojitohito | 2010-05-18 14:33 | 2010年終了イベント
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン、
16日の「持ち寄りCDJ大会」を持って終了しました。
お越しくださった方、ありがとうございました!
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_358693.jpg

差し入れでいただいたスナックエンドウ豆をゆでています。
ごちそうさまでした。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_3575198.jpg

ゆっくり始まったCDJ大会も、、、
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_3492299.jpg

飛び入りで参加していただいた小川敦夫さんのCDJで盛り上がり、、、
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_3502483.jpg

気づけば満員御礼!
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_435317.jpg

今回何から何までお世話になった千原航さんDJでクライマックス!
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_3504057.jpg

たくさんの方がいらしてくださって、非常に熱い一夜になりました。

そして今回の企画「勝手にブック・カヴァー」に集まったカヴァーたち。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン終了しました_a0156417_3505114.jpg

実際に『ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984』を包んでみました。
同じ本とは思えぬこのバリエーション。
今回ふとしたきっかけで始まった「勝手にブック・カヴァー」企画でしたが、
参加された方も観た方も、口々に「人それぞれの解釈があって、面白い!」と好評でした。
与えられた物だけでなくて、自分だったらどうするか?と想像しながら
手を動かして作ってみると、またそこには新たな発見が。
まさに 原題:Rip it Up and Start Again(びりびりに破いて、もう一度やり直そう)という
言葉を体現できたような試みでした(実際に現本のカヴァーを破いてはいませんが)。

そしてこの「勝手にブック・カヴァー」企画、参加は今後も受け付けてます。
いただいた作品、データは路地と人のサイトにアップし、
誰でもダウンロードできるようにします。
参加してみたい方は テンプレートをご利用ください。
作成したデータはファイル転送サービスなどで
rojitohito★gmail.comまでお送りください。
(★を@に変えてください)
Make it, Share it!
# by rojitohito | 2010-05-18 04:23 | 2010年終了イベント
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_0293140.jpg

'70〜'80年代にアメリカ、イギリスを中心に起こった postpunk についての集大成本、
『ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984』の発売を(勝手に)記念して、
「路地と人」は期間限定「ポストパンクの部屋」になります。
参考文献の展示(もちろん閲覧可)に加え、
翻訳者のひとりである野中モモさんが店主をつとめるネット書店「 Lilmag store」が出張。
ポストパンク的感性のZINE(自主制作冊子)やグッズを展示販売します。
また15日にpostpunkクイズ大会、16日は持ち寄りpostpunk パーティを開催します!
お茶を飲みながら、さまざまな角度からpostpunk に迫る5日間、
春の午後のひととき、ティー・サルーンへぜひどうぞ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

『postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン』
日時:5月12日(水)-16日(日)15:00〜21:00
会場:路地と人 東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F

・15日参加型ポストパンク・クイズ大会 18:00くらいから
    参加者にはちょっとしたプレゼントがあるよ!
    NEO DADAKKO によるダダッコ・ケーキも登場!!

・16日WE ARE POSTPUNKS ! 持ち寄りCDJ大会 17:00〜23:00くらいまで
    ゲストDJ、千原 航さん、他数人。飛び入り歓迎。
    音を流したい方は、当日CDを持って来てください。

★★★★★★★★★「勝手にブック・カヴァー」実施中!★★★★★★★★★★★★★★★

 期間中、『ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984』を包めるような、
 B5版サイズのブックカヴァー・デザインを募集しています。
 イメージは、書店で本を購入したときに包んでくれる紙カヴァー。
 D.I.Y精神を発揮して postpunk ブック・カヴァーを作ってみませんか?
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_121336.jpg

 design : 上:Keisuke NARITA( IRA) /下:intellipunk( RLL)

 いただいたデザインはこちらのブログにアップし、ダウンロードできるようにします。
 また期間中、路地と人で出力したものを70円(材料費)で販売します。
 イラストレーター用テンプレートと概要はこちら↓
 「勝手にブック・カヴァー」企画テンプレート
 イラストレーターなどを使えないから手で作りたい!という方は
 以下のサイズで制作したものを、路地と人にお持ちください。
 ぜひご参加ください! 
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_1392499.jpg
 
※クリックすると拡大します。

★★★postpunk tea saloon in progress !!!!★★★
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_2141938.jpg

12日、Lilmag がやってきました。新刊本とすてきな手作りZINE!!!
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_213526.jpg

閲覧コーナーも充実!原書「Rip it Up and Start Again」も読めます。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_111345.jpg

渋谷のレコード・ショップ「TURNTABLE LAB TOKYO」で行われた「1979」展も出張!
“the slits”の模写ジャケなどを展示しています。
部屋の片隅には何やら草むらが出現してます。はて??
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_2171248.jpg

オープンから3日目、「勝手にブック・カヴァー」が集まり始めて来ました。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_314277.jpg

千原航さん、坂脇慶さんらの作品も追加!
皆さん、同じ本でも解釈いろいろ、デザインもバリエーション豊かです。
いただいたデザインは後日、こちらのサイトにアップしますのでお楽しみに。

そして15日の今日、ポストパンク・クイズ大会当日!
マイク&ミキサーもスタンバイ。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_4254237.jpg

野中モモさんによる問題&回答&解説は、
音楽史というだけでなく、D.I.Yの文化史にも関係する興味深い内容でした。
参加者のみなさんも最初は真剣、神妙な面持ちでしたが、
後半のイントロ曲当ては、一挙にもりあがりました。
The winner is.......
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_3301134.jpg

今回の展示で協力いただいたデザイナーの千原航さんでした!
モモさんより、原書「Rip it Up and Start Again」が贈られました。
さすが音楽に造詣が深い千原氏、イントロ曲当てで圧倒的な正答率でした。
ちなみに「路地と人」チームは十数問中、正解一問…。次回に期待。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_3384570.jpg

クイズ大会のあとは、音楽談義に花を咲かせて、まったりと飲食歓談。
千原さん作のブックカヴァーを手に、優しい笑みを浮かべる1-drinkさん。
postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_3441081.jpg

みなさま、ご来場ありがとうございました。
クイズ大会、かなり楽しかったので、また次回もどこかで設定したいと思います。

postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_373580.jpg

そして今日、ダダッコケーキもやってきました。どれもおいしい3種類!!
16日も販売します。
明日は最終日、17時より「CD持ち寄りパーティ」です。
会場でブックカヴァーを作るのもよし、CDをかけるのもよし、Make it, Share it!
ぜひいらしてください。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
展示協力:Irregular Rhythm Asylum
     TURNTABLE LAB TOKYO
     千原 航
おやつ協力:NEO DADAKKO
ロゴデザイン:Keisuke NARITA

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
『ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984』
 サイモン・レイノルズ著 野中モモ・新井崇嗣訳
 シンコーミュージック・エンタテイメント刊
 ISBN-10: 4401634047 ISBN-13: 978-4401634040
 原題:Rip it Up and Start Again: Postpunk 1978-1984
 ★掲載内容と目次は こちら

postpunk tea saloon ポストパンク・ティー・サルーン_a0156417_192354.jpg

# by rojitohito | 2010-05-10 07:44 | 2010年終了イベント
この日路地と人は清水チナツさんの「BUKA青空図書館」を招き、1日だけ図書室に変身。
赤いトランクの中は本でいっぱい、一瞬で「BUKA青空図書館」が出来上がりました。
5月8日ぶかぶか図書室の様子_a0156417_8435416.jpg

左奥の小さな椅子に清水さんが座り、お客様と話をしたり本の解説をしたり。
5月8日ぶかぶか図書室の様子_a0156417_84534.jpg

路地と人のメンバーもお気に入りの本など持ち寄り参加。もちろん半分書店も出店しました。
5月8日ぶかぶか図書室の様子_a0156417_8475059.jpg
5月8日ぶかぶか図書室の様子_a0156417_8482217.jpg

読書に夢中になる方、飲食をしながらくつろぐ方…皆さん、とても自由な雰囲気でこの空間を楽しんでいらっしゃいました。あんまり自由すぎて我々のほうが戸惑ってしまうくらい(笑)

そしてこの日の飲食の目玉はこれ↓
5月8日ぶかぶか図書室の様子_a0156417_934538.jpg

小豆島オリーブサイダー。これ、私は結構好きです。おすすめです。
まだ在庫がありますので、今月の他の催しや展示でもご用意しようと思います。
「飲んでみたい!」という方は、是非いらして下さい!
# by rojitohito | 2010-05-09 09:14 | 2010年終了イベント

JR水道橋駅のうら路地にある古い建物の2階で展示や催しを行う「路地と人」のサイトです


by rojitohito