人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ライヴ『持続する日 - ドローンを聴く-』へのお誘い

ライヴ『持続する日 - ドローンを聴く-』へのお誘い_a0156417_221280.jpg


2月20日、「路地と人」では、実験音楽のフィールドで活動されている
虹釜太郎、安永哲郎両氏を迎えて、一日ドローンライブを開催します。
この日、一日、「路地と人」はドローンが流れる空間になります。

ドローンとは、変化がほとんどない長い持続音のことです。
長い時間をかけて音域の間を移動してきます。
まるで太陽が時間をかけてすこしずつ移動していくかのように、、

幅広い解釈でコレクションしたドローン作品の数々を、
長時間かけてじっくりとDJミックスしていきます。
もしかすると飛び入りゲストライヴもあるかもしれません。

またこの日は虹釜氏による「薬草バー パリペキン」も出店します。
ハーブティーを楽しんだり、床に寝そべったり、時には外に出て空気を味わいながら、
ゆっくりと持続し、変化していく時間に身を任せる贅沢な一日をお楽しみください。
みなさまのお越しお待ちしております。


『持続する日 - ドローンを聴く -』

 ■日 時:2010年2月20日(土)13時~23時 ※ライヴ中は出入り自由
 ■参加費:1,000円(要ワンドリンクオーダー)
 ■出 演:虹釜太郎、安永哲郎 ほか
 ■出 店:薬草バー パリペキン

ライヴ『持続する日 - ドローンを聴く-』へのお誘い_a0156417_020989.jpg


ドローンとは、変化がほとんどない長い持続音のことです。
耳なじみの薄い言葉かもしれませんが、これは世界各地の
民族音楽や伝統音楽において土台となっている構成要素です。
つまり、その音楽が聴かれるためのフレームとなる環境を作り出す
「メタ音楽」 と言い換えることもできます。

今やドローンは実験音楽のいち表現手法として、アンビエントやミニマル・
ミュージックの延長にもカテゴライズされていますが、ここでは一旦、
そういったカタログ的な思考から距離をおきましょう。

このライヴでは、ドローンを通じて
「聴くこと=世界を認知すること」ととらえ直し、
リスニングを取り巻く環境や知覚作用にも広く耳や目を向けながら、
本質的な音と音楽の感じ方についての考察と実践を行うことを目的としています。


■出演者プロフィール

虹釜太郎
360°records 代表。
5H主宰。
作家・古川日出男との朗読×音響ユニットメンバー。
画家・土川藍+大城真との映像バンド 1080°音響担当。
映画音楽監督『ストロベリーショートケイクス』『憐 REN』。
1993年にパリペキンレコーズをオープン。
「音響派」を巡るディスクについてパリペキンカタログ群。
佐々木敦「UNKNOWNMIX」初回が店内でスタート。95年閉店。
かつての連載に「アブストラクトワークショップ」(GROOVE)
「世界の辺境スパイス部」(QUICK JAPAMN)。
2007年より、ひとり5時間イベント「5H」主宰。いままでに大谷能生、イトウヒデノブ、
佐々木敦、ばるぼら、KUKNACKE、吉田アミ、WOODMAN、mint-leeほかが出演。
作家・古川日出男との番外編音響アルバム『ロックンロール770 ゴーストタウン』をリリース。
食を巡る冊子『ブラックタコライス』『化石現場発掘状サモサ』、カレーを巡るテキスト『カレー野獣館』リリース中。
2008年より スパイスと薬草酒の出張バー「薬草バー パリペキン」。


安永哲郎
1999年より2007年までインディペンデント・レーベル「cubic music」に参加。
2008年より「安永哲郎事務室」として、コンサートや美術展などの企画・プロデュースなどを行う。
主な企画はコンサート「今日のノルウェー実験音楽」「Jackie-O Motherfucker Japan
Tour」「Lau Nau in Tokyo」「Greg Davis Japan Tour」
DJイベント「公 聴 会」
美術展「What Becomes What by Tara Jane O’Neil」「...Play A Song For Me
by Tom Greenwood」「Fonal Records Art Exhibition」など。
また、minamo、HELLL、VOIMA、HAKONEなどのグループで演奏活動も行っている。
-----------------------------------------------------------------------------------
by rojitohito | 2010-02-20 00:24 | 2010年終了イベント

JR水道橋駅のうら路地にある古い建物の2階で展示や催しを行う「路地と人」のサイトです


by rojitohito