人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Tactical Radio: Migration and Escape

Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_11254063.png

RADKO FM – 移住と逃亡 12月20日~27日

RADKO FMは資本主義の下で不安定な状況に置かれている人々、例えば移住労働者、技能実習生、フリーター、引きこもりの状態である方、クィアの方など、さまざまな異なるアイデンティティや体験を持つ個人やグループとの間にリンクをつくる、共生の空間を作り出す、一時的なラジオ放送です。
不安定な存在であるプレカリアートの状態はラジオという目に見えない、低出力の電波としてのメディア自体にも比喩的に投影されています。
共通点としてプレカリアートであることをさらに共有することも、日々の騒がしい生活への政治的、美的なアプローチ(取り組み)につながるかもしれません。
この一時的で、多形性をもつラジオ放送は一週間のラボラトリーとして共存と対話の可能性を引き出す
ラジオイベント–パネルディスカッション、音楽、創造的な実験、物語、リサーチ、ワークショップやパーティーなど—を開催します。
分散された点として存在しているプレカリアートの複雑な主体を、ありのままで星図のようにつなげて、お互いを認めあうきっかけになればよいと思っています。

この共同制作として作られたパブリックなラジオ番組はプレカリアートで、未熟練の移住労働者、キュレーター、リサーチャー、学生であるジョン・パイレズによって提案・企画されました。
Radio Kosatenは複数のメンバーとさまざまな協力者によって成り立っています。
http://kosaten.org/radko/

Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_11360956.png

◆PROGRAM◆

SOUND PERFORMANCE 1221 7pm-9pm

Sorrowful Voices in the Debris of Radio Waves
Kenichi Takeda , Taku Unami |竹田 賢一 , 宇波 拓

Sorrowful Voices in the Debris of Radio Waves is a mixture of live DJ and (non-)music performance : mystical ritual fornothing, dark ambient for negation, abandoned melodies sung by soulless voice,etc.
-
Kenichi Takeda | 竹田 賢一
Born 1948 in Tokyo, as a half-Japanese half-void. In teens, lerned the composition from private tutor, but almost self-taught musician. Studied the philosophy at the Tokyo Metropolitan University. Started a multi-media performance group with Ryuichi Sakamoto in 1974. Developed new playing methods for the Taisho-koto, a Japanese pseudo traditional instrument. From 1975 to 1982, organized trans-category improvisation groups: , . Started anti-pop music group in 1981. In 1989, participated in "Workshop Freie Musik" Festival in Berlin. In 1992, a solo concert in Berlin as a part of the Megalopolis Aborigines festival. From mid-80s, worked with many dancers. In 1993, started collaborations with theatre groups as DA.M, and Senga Yuko Kikaku.

1948年、東京生まれ、片肺日本人。電気大正琴弾き。1975~76年に坂本龍一と結成した<学習団>以来、<ヴァイブレーション・ソサエティー>、<ヴェッダ・ミュージック・ワークショップ>、<A-Musik>などで、即興音楽、反ポップミュージックを演奏。徳田ガン、岩名雅紀らの舞踏家たち、荒井真一らの美術家たち、劇団DA・M、千賀ゆう子らの演劇人とも多くの協働作業を積み重ねてきている。著書に『地表に蠢く音楽ども』(月曜社)
-

Taku Unami | 宇波 拓 
Performer of multi-instrumental, improvised, or unclassifiable (non-)music. Bandleader and guitarist of depressive easy-listening group HOSE (discontinued). Composer of film scores for directors including Isao Okishima and Takeshi Furusawa. Founder of hibari music, an experimental music record label and distributor. Work influenced by cosmic-pessimism, science-fiction, and supernatural-horror. Proficient in string instruments, piano, synthesizers, recording hardware and software, and “obfuscated everyday, non-musical objects”. Member of HONTATEDORI, Kanji Nakao Trio … Collaborators include Klaus Filip, Jean-Luc Guionnet, Kazushige Kinoshita, Eric La Casa, Radu Malfatti … Recorded or mastered numerous records for labels such as Erstwhile Records, Enban, map … Published more than 30 solo or collaborative records and performed in Asia, Europe, Middle East, and United States. Recent publications include Species Pluralis with Jarrod Fowler (No Schools Recordings 2016), The Whistler with Graham Lambkin (Erstwhile Records 2017), zymology with Sam Sfirri (hibari music 2017), Failed Celestial Creatures with David Grubbs (Empty Editions 2018).

1976年生まれ。東京出身。90年代後半より、主に実験音楽の分野で演奏活動を開始。HOSE、かえる目、ホンタテドリ、中尾勘二トリオ、THEY LIVEなどのグループに参加。映画音楽作品に『ロスト★マイウェイ』(04/古澤健監督)、『一万年、後....。』(07/沖島勲監督)、『海のふた』(14/豊島圭介監督)、『お盆の弟』(15/大崎章監督))、『海辺の生と死』『月子』(17/越川道夫監督)ほか。演出家・松井周率いる劇団「サンプル」の舞台音楽を担当。山下澄人+飴屋法水『を待ちながら』に「音楽家」として出演。近年の音楽作品に、生物学者Jarrod Fowlerとの≪Species pluralis≫(16/No Schools Recordings)、グラハム・ラムキンとの≪The Whistler≫(17/erstwhile records)、電子音楽作品≪cloud of unknowning≫(17/tenseless music)など。また、サウンドエンジニアとして数々の録音作品に携わる。



Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_11305157.png

Radio Panel Discussion 1: Politics of Survival 生き残りのための政治
12月23日 Saturday 19時~21時

“Alienation is then considered not as the loss of human authenticity,
but as estrangement from capitalist interest, and therefore a necessary condition for the construction
– in a space estranged from and hostile to labor relations
– of an ultimate human relationship.” Franco Beradi (The Soul on Strike, 2009)

「疎外は人間の信頼性の喪失ではなく、資本主義的な関心からの離反と解釈される。
それゆえに、-労働関係とは疎遠であり敵対的な空間における
- 究極的な人間関係の構築にとって必要条件である」フランコ・ベラルディ(2009)

Over the years prior to the turn of the century many has changed dramatically.
The wall in Berlin that separates East and West Germany had collapsed.
The Soviet bloc defeated and the Capitalist history turned to its end.
Democracy had triumphed over dictatorship, however,
thereafter a staccato of deregulations and economic restructuring let Western welfare states crumbling down.
Regular employment ceased and in the following decades the rest of the workers and the generations to follow has to live and survive precariously on their own. In Japan the family-corporate system broke down allowing a “lost generation” to proliferate who mostly still look back at the glory days waiting for someday they relive the postwar abundant past, but to some they simply lost hope. Today, as precariousness escalate globally, estrangement and hopelessness has become a shared feeling and condition. But, as Judith Butler warned that without accepting the fact that our lives are precarious – that our bodies die and decay – we cannot understand the importance of life, and without grievability of lives lost there is no reason to celebrate life (Butler, 2010).

In the wake of contemporary politics and culture of death we ask ourselves, what hope do we get from hopelessness (is there any)? And as the disparity of estrangement widely grows, how do we grieve our precarious lives if we do not recognize the loss of other lives different from us and what are the radical possibility we get from estrangement with Capitalism? Accordingly, in this panel discussion we gather three researchers from different fields: Didi Han, a Geographer from South Korea, will discuss her research about precarious young people in Seoul who learned to support each other through Bin Zib; Barbara Cueto, researcher/curator, will share her thoughts about what tools are available for us to withdraw from capitalism; While, Sociologist Yoshitaka Mouri responds to each presentations as he relates it to his analysis and case study of the new cultural/political movement initiated by Japanese Freeters generations.

21世紀が幕をあける前から、多くの劇的な変化が世界で起こりました。
ドイツの東と西を隔てたベルリンの壁が崩壊し、ソビエト圏は敗北し、資本家の歴史は終わりを告げました。民主主義は独裁主義に勝利しましたが、規制緩和と経済復興の拡大は西洋の福祉国家の崩壊を招きました。正規雇用は激減し、続く数十年の間に非正規労働者とその後に続く世代は不安定な状況で生き延びることを余儀なくされます。日本では同族会社の制度が崩壊したことで、「ロストジェネレーション」が増えました。かれらはほとんどの場合、輝かしい日々を振り返り、戦後の豊かな時代をいつの日にか再び生きることを願う人たちでしたが、一部の人たちにとってははただ希望が失われることになりました。今日、この不安定な状況が世界的に拡大するにつれ、離反と絶望は世界共通の感覚・認識になったと言えるでしょう。
しかしジュディス・バトラーが忠告するように、私たちの生が不安定である事実-私たちの身体は死に、
腐敗していくこと-を受け入れなければ、私たちは生の尊さを理解できないのであり、生に対する嘆きがなければ、生を祝福する理由も存在しません(バトラー、2010)。

死にまつわる現代の政治学と文化が生まれようとするなか、私たちは絶望からどんな希望を見出すのか(希望はありうるか)と自問します。世界の分断と隔たりがますます拡大されるなか、私たちが自分たちとは異なる他者の死を認識しないならば、どうやって不安定な自分たちの生を嘆くことができるのか?資本主義からの離反から、私たちはどんな根源的な可能性を見いだせるのか?異なる専門領域から3人の研究者を招いてディスカッションを行います。韓国のDidi HanはBin Zibを通して協同的な関係を作り上げたソウルのプレカリアートな若者たちについてのリサーチを紹介します。リサーチャー/キュレーターであるBarbara Cuetoは資本主義から離脱するために有効なツールは何であるかについて、
自身の考えを共有します。社会学者の毛利嘉孝は日本のフリーター世代によって誕生した新しい政治/文化運動についてのケーススタディと自身の分析を関連付けながら、個々のプレゼンテーションに対する見解を述べます。

Discussant: Yoshitaka Mouri
Presenter: Didi Han
Presenter: Barbara Cueto


Radio Panel Discussion 2: Fragile Unions

12月26日(火)19時~21時 不安定の中のユニオン

労働力がますます細分化され、孤立化し、お互いに見えない存在になっている現代では、
力を持つ、効果的な労働運動の姿がなかなか想像しにくくなったと言えるでしょう。
非正規労働者、アウトソーシングなどが増えるとプレカリアートである労働者が団結することがさらに難しくなります。
多くの非正規労働者は複数の現場でさまざまなシフトをこなすために、同僚とつながる機会も少なく、特に技能実習生の場合は労働者とさえ認められていない状況があります。

今回のパネルディスカッションでは、大量のプレカリティの時代において労働組合の再解釈を試みます。
組織とその活動がどのように変化してきたか、孤立し情報が手に届かない、弱い立場に置かれている労働者が急増する中で労働組合はどのように成立しうるかという話をしたいと思います。
フリーター、感情労働、移住労働者、技能実習生を特に支援する労働組合を呼び、どのような政治的社会的な状況の下で組織が形成されたか、どのような仕組み、戦略で動いているかという話しをしながら、重要なケースを紹介して、現代の日本社会でのプレカリアートの労働力が主に直面している問題を提起していただきます。

In an age when the workforce is increasingly divided, isolated and made invisible from each other, it seems ever harder to conceive of a strong and effective union movement.
As irregular workers, temporary contracts and outsourcing reach new heights there are ever greater hurdles for such precarious workers to organize themselves.
Many of us are working for several companies at the same time, working different shifts and in different places from our colleagues,and in the case of foreign trainees in particular are even denied the recognition as workers all together.

In this panel discussion we attempt to touch upon the reconceptualization of the union in times of mass precarity and examine how labour groups go about organizing themselves in the face of the ever more solitary, uninformed and vulnerable worker.
Inviting unions which specialize in support for freeters, emotional labourers,
migrant workers and foreign trainees we consider the socio-political conditions
which brought about the founding of such unions, their structure and strategies,
key cases and the pressing issues facing the precarious workforce in Japanese society today.

Presenter:Eriko Fuse
Presenter:Yamaguchi Tomoyuki
Facilitator MariaK.Peralva

Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_01182564.png
Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_11391565.png
Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_11401229.png
Tactical Radio: Migration and Escape_a0156417_11412976.png


by rojitohito | 2017-12-20 11:29 | 2017年終了イベント

JR水道橋駅のうら路地にある古い建物の2階で展示や催しを行う「路地と人」のサイトです


by rojitohito