山崎阿弥 展 [DUO _ coffee shop] with Theo
2012年 03月 16日
おこしいただきどうもありがとうございました。
![山崎阿弥 展 [DUO _ coffee shop] with Theo_a0156417_21104985.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/17/a0156417_21104985.jpg)
〈展覧会概要〉
---------------------------------------------------------
山崎阿弥 展
[DUO _ coffee shop] with Theo
2012. 4.12(木) - 4.21(土)
★初日はイチゴとシャンパンがあります。
★会期中はお飲物(有料)をご用意しております。
場所:路地と人
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F
地下鉄神保町駅A5出口より徒歩2分
http://rojitohito.exblog.jp/
◆ OPEN:
月/水/金 ___ 17:00 - 22:00
土/日 ______ 14:00 - 22:00
◆ CLOSE:火/木 (初日のみ木曜OPEN)
◆ 4.21(土)19:00-20:00
Live performance by "yogisha" 1,500円 (1ドリンク付)
★20名限定・要予約 ⇒ rojitohito@gmail.com
★"yogisha"は笹島裕樹 + 山崎阿弥の新ユニット、今回が初パフォーマンスです。
★21日は終日、笹島裕樹のサウンドインスタレーションと一緒に展示をご覧いただけます。
![山崎阿弥 展 [DUO _ coffee shop] with Theo_a0156417_21173258.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/17/a0156417_21173258.jpg)
〈アーティストプロフィール〉
---------------------------------------------------------
山崎阿弥/Ami Yamasaki http://amingerz.exblog.jp/
声のアーティスト。世界中の音に混じり声を出す。映画監督、造形作家、詩人としても活動。音楽、美術、映像、ダンス、演劇等分野を亘り様々なアーティストとの共創多数。これまでは、灰野敬二とのデュオ、伊勢神宮「お木曵き」での歌の奉納、日本を代表するサラウンドの匠・沢口真生との音楽づくり、エイブル・アート・ジャパン制作の舞台作品 「stepping stones」への出演、オリジナル・ユニット「編み物オーケストラ」のほか、個展「風の仕事場」、映像を使用したソロ・パフォーマンス 「bone and pages」など。2010年にはコミュニティFMでラジオパーソナリティをつとめた。
2011年はNYへも活動の場を拡げ、「Love Letter」「energy」(Center for Remember and Sharing, Proteus Gowanus+Reanimation Library)、Mark Lamb Daces presents「Second Saturday Sanctuary Salon Series」(Metro Baptist Church)など。
笹島裕樹/Hiroki Sasajima http://hirokisasajima.blogspot.jp/
フィールドレコーディングを主に各地で収集された環境音や具体音を随所に配置させた独自のサウンドスケープ構築など環境録音を通じて特定の地域や場所、空間が持つ性質に焦点を向け音の本質やその可能性を探求している。海外レーベルからも積極的に作品をリリースしており国内ではTokyo Phonographers Unionのメンバーとしてライブパフォーマンスやイベント企画など多岐にわたった活動を行っている。
yogisha
笹島裕樹と山崎阿弥が2012年に結成したユニット。フィールドレコーディングによって収集した音から構築する独自の繊細かつ強度の高い笹島のサウンドスケープと、山崎の"声そのもの"が紡ぎ出す音の世界。欠けた記憶をたどるような、未知の今を辿々しく進むような音が広がる。
"yogisha"とは夜汽車のこと。運ばれる人、汽車、闇夜に輝く窓、遠くに聞こえる警笛、全ての風景を含む音のような夜汽車の存在性に重ねて名付けられた。また「かならず朝に向かうから」という希望も乗せている。
![山崎阿弥 展 [DUO _ coffee shop] with Theo_a0156417_21104985.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/17/a0156417_21104985.jpg)
〈展覧会概要〉
---------------------------------------------------------
山崎阿弥 展
[DUO _ coffee shop] with Theo
2012. 4.12(木) - 4.21(土)
★初日はイチゴとシャンパンがあります。
★会期中はお飲物(有料)をご用意しております。
場所:路地と人
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F
地下鉄神保町駅A5出口より徒歩2分
http://rojitohito.exblog.jp/
◆ OPEN:
月/水/金 ___ 17:00 - 22:00
土/日 ______ 14:00 - 22:00
◆ CLOSE:火/木 (初日のみ木曜OPEN)
◆ 4.21(土)19:00-20:00
Live performance by "yogisha" 1,500円 (1ドリンク付)
★20名限定・要予約 ⇒ rojitohito@gmail.com
★"yogisha"は笹島裕樹 + 山崎阿弥の新ユニット、今回が初パフォーマンスです。
★21日は終日、笹島裕樹のサウンドインスタレーションと一緒に展示をご覧いただけます。
〈展覧会に寄せて〉
この展覧会は、
展示だけどコーヒーショップで、
コーヒーショップだけれど、
ある人との待ち合わせを描いた時間で、
音、ドローイング、映像、オブジェなどで構成されたインスタレーションです。
誰と待ち合わせるかというと、
ギリシャの映画監督テオ・アンゲロプロスです。
私は彼に会ったことがありません。彼も私を知りません。
けれど、そのうち会えると思っていました。
きっとヨーロッパのどこにでもあるコーヒーショップで待ち合わせて。
でも彼は急にこの世界から失われてしまいました。
そんなことで、この展覧会は、
出来なかった待ち合わせ、
というか、テオとのデュオです。
彼と過ごせたかもしれない時間、その時間にしか生まれなかっただろう、
言葉になる前の何かを見つめてみようと思います。
もう永遠に会うことが出来なくなった人の 透明な手をとって。
一人であることを 知って。
![山崎阿弥 展 [DUO _ coffee shop] with Theo_a0156417_21173258.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/17/a0156417_21173258.jpg)
〈アーティストプロフィール〉
---------------------------------------------------------
山崎阿弥/Ami Yamasaki http://amingerz.exblog.jp/
声のアーティスト。世界中の音に混じり声を出す。映画監督、造形作家、詩人としても活動。音楽、美術、映像、ダンス、演劇等分野を亘り様々なアーティストとの共創多数。これまでは、灰野敬二とのデュオ、伊勢神宮「お木曵き」での歌の奉納、日本を代表するサラウンドの匠・沢口真生との音楽づくり、エイブル・アート・ジャパン制作の舞台作品 「stepping stones」への出演、オリジナル・ユニット「編み物オーケストラ」のほか、個展「風の仕事場」、映像を使用したソロ・パフォーマンス 「bone and pages」など。2010年にはコミュニティFMでラジオパーソナリティをつとめた。
2011年はNYへも活動の場を拡げ、「Love Letter」「energy」(Center for Remember and Sharing, Proteus Gowanus+Reanimation Library)、Mark Lamb Daces presents「Second Saturday Sanctuary Salon Series」(Metro Baptist Church)など。
笹島裕樹/Hiroki Sasajima http://hirokisasajima.blogspot.jp/
フィールドレコーディングを主に各地で収集された環境音や具体音を随所に配置させた独自のサウンドスケープ構築など環境録音を通じて特定の地域や場所、空間が持つ性質に焦点を向け音の本質やその可能性を探求している。海外レーベルからも積極的に作品をリリースしており国内ではTokyo Phonographers Unionのメンバーとしてライブパフォーマンスやイベント企画など多岐にわたった活動を行っている。
yogisha
笹島裕樹と山崎阿弥が2012年に結成したユニット。フィールドレコーディングによって収集した音から構築する独自の繊細かつ強度の高い笹島のサウンドスケープと、山崎の"声そのもの"が紡ぎ出す音の世界。欠けた記憶をたどるような、未知の今を辿々しく進むような音が広がる。
"yogisha"とは夜汽車のこと。運ばれる人、汽車、闇夜に輝く窓、遠くに聞こえる警笛、全ての風景を含む音のような夜汽車の存在性に重ねて名付けられた。また「かならず朝に向かうから」という希望も乗せている。
by rojitohito
| 2012-03-16 10:15
| 2012年終了イベント