食いもの と はなし を くらう 半酒場 【our table* vol.5】
2012年 01月 22日
終了しました。お越しいただいたみなさまありがとうございました。
「郷土料理 ソウルフード B級グルメ」 遠藤哲夫 × 安岐理加
2012年1月30日(月)19:00より (開室18:30)
会費:1000円(しし汁付き)
場所:路地と人(東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F)
東京メトロ半蔵門線・都営三田線/新宿線神保町駅A5出口から徒歩2分
各地を呑み歩いている大衆食堂の詩人遠藤哲夫と各地を行商する美術家の安岐理加が、食べ物と食べること、土地のこと、そこから見えてくる暮らすことと営みのことなどを、東へ西へ、山へ海へ、右往左往しつつ、食べ物を囲み酒を呑み皆でお話する夕餉の会です。冬の寒い夜の熱い団欒、どうぞご一緒に。
※USTREAMの配信はありません。

遠藤哲夫(エンテツさん)
文章家/大衆食堂の詩人/気どるな、力強くめしをくえ。
新潟県六日町(南魚沼市)生まれ。
世間では「フリーライター」といわれる不安定自由文筆労働者。美食も粗食も贅沢も清貧もふみこえて、庶民の快食を追求。好物は味噌汁ぶっけめし。主な著書に「大衆食堂の研究」「汁かけめし快食學」「大衆食堂パラダイス!」など。
執筆活動の傍ら、トークショーや古墳部の活動も精力的におこなっている。
ウェブサイト ザ大衆食 http://homepage2.nifty.com/entetsu/index.htm
ブログ ザ大衆食つまみ食い http://enmeshi.way-nifty.com/
安岐理加(アキリカ)
美術家/路地と人の人/堂々めぐり

our table*とは
2011年3月よりトークショーという形式をとりつつも、ひとつのテーブルを囲んでそれぞれが思っていることを共有する場と時間という試みをおこなっています。
001 テーマなしで3月22日に路地と人にて
002 【公民館について話す日曜日】 at 路地と人
003.4【アートの現場、現場のアート】 at 旧王余魚沢小学校(青森)
みなさまのお越しをおまちしております。
。。。。
「郷土料理 ソウルフード B級グルメ」 遠藤哲夫 × 安岐理加
2012年1月30日(月)19:00より (開室18:30)
会費:1000円(しし汁付き)
場所:路地と人(東京都千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F)
東京メトロ半蔵門線・都営三田線/新宿線神保町駅A5出口から徒歩2分
各地を呑み歩いている大衆食堂の詩人遠藤哲夫と各地を行商する美術家の安岐理加が、食べ物と食べること、土地のこと、そこから見えてくる暮らすことと営みのことなどを、東へ西へ、山へ海へ、右往左往しつつ、食べ物を囲み酒を呑み皆でお話する夕餉の会です。冬の寒い夜の熱い団欒、どうぞご一緒に。
※USTREAMの配信はありません。

遠藤哲夫(エンテツさん)
文章家/大衆食堂の詩人/気どるな、力強くめしをくえ。
新潟県六日町(南魚沼市)生まれ。
世間では「フリーライター」といわれる不安定自由文筆労働者。美食も粗食も贅沢も清貧もふみこえて、庶民の快食を追求。好物は味噌汁ぶっけめし。主な著書に「大衆食堂の研究」「汁かけめし快食學」「大衆食堂パラダイス!」など。
執筆活動の傍ら、トークショーや古墳部の活動も精力的におこなっている。
ウェブサイト ザ大衆食 http://homepage2.nifty.com/entetsu/index.htm
ブログ ザ大衆食つまみ食い http://enmeshi.way-nifty.com/
安岐理加(アキリカ)
美術家/路地と人の人/堂々めぐり

our table*とは
2011年3月よりトークショーという形式をとりつつも、ひとつのテーブルを囲んでそれぞれが思っていることを共有する場と時間という試みをおこなっています。
001 テーマなしで3月22日に路地と人にて
002 【公民館について話す日曜日】 at 路地と人
003.4【アートの現場、現場のアート】 at 旧王余魚沢小学校(青森)
みなさまのお越しをおまちしております。
。。。。
by rojitohito
| 2012-01-22 18:41
| 2012年終了イベント