カフェ放送てれれ 11月12月号 上映会
2011年 11月 08日
終了いたしました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。次回は来年1月2月号上映会の予定です。

みる!きく!いう!の【カフェ放送てれれ】 2011年最後の上映会です。
関東でカフェ放送てれれの上映作品を観られるのは、現在は路地と人だけ。
11月12月号の上映会は平日の夜に行います。学校やお勤め帰りに是非お立ち寄り下さい。
【カフェ放送てれれ 11月12月号 上映会】
日 時:2011年11月22日(火)19:30 から 21:30 くらいまで
参加費:500円 +1ドリンクのオーダーをお願いいたします。
会 場:路地と人
千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F
東京メトロ半蔵門線・都営三田線/新宿線神保町駅A5出口から徒歩2分
※この上映会に関するお問合せ・会場地図は こちらまで
予約制ではありませんが、満員の際は入場をお断りする場合がございます。予めご了承下さい。尚、当日の入場状況は
twitterでもお知らせいたします。
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
カフェ放送てれれは市民から募集した映像作品を上映し、それを観ておしゃべりをする会。
映像は全て10分前後と短く、無審査で上映されるのが特徴です。
現在全国の飲食店・ギャラリーなど人の集まる場所で定期的に上映会を行っています。
■■■ 11月12月号 上映プログラム ■■■
1.『ここにおるんじゃけぇ 予告編』 下之坊修子/2分30秒
生後すぐに脳性マヒになった佐々木千津子さん。自由奔放で独立心旺盛、ハチャメチャな毎日だが二十歳の時強制不妊手術をされた―2010年に制作された97分のドキュメンタリー映画の予告編。
※この作品は2011年10月山形国際ドキュメンタリー映画祭「ニュー・ドックス・ジャパン」でも上映されました。監督の下之坊さんは映像発信てれれの主宰者でもあります。
2.『東日本大震災 未来へ残す言葉蓬田隆子インタビュー』 武蔵大学(岩崎寛 岩間友里 神田菜菜 佐野夏美)/15分19秒
被災者へのインタビューを撮ったショート映像を通して作り手は何を伝えるべきなのか。それは映像を観た人が、様々な被災者の気持ちとその背景について知り、それを共有出来るようにすることではないだろうか。多くの被災者の多様な気持ちとその背景を知ることで、今後の長期的な震災支援に向けてそれぞれの関わり方が見えてくると考え、この作品を制作した。
※武蔵大学の学生達による「学生による震災支援の市民メディアプロジェクト」。彼等の中には震災後、奨学金をもらい大学に通う福島出身の学生さんもいるそうです。事前に勉強してから現地に行き、それぞれの目線で取材をしました。
3.『守山城歴史探訪』 水谷芳孝/6分27秒
徳川家康の祖父清康が織田信長の父信秀の守山城に進軍した。清康が家来に刺殺された歴史に残る「守山崩れ」の現場にゆく。さらに、20年後の織田信長兄弟の悲劇の原因を探る。
※この作品は「そらまめクラブ」というCATVで番組を作っている市民ディレクターさんたちが作った作品です。出演者は守山在住の建築士の方で、音楽も地元の人が作られました。

4.『丸五市場のナイト屋台』 Re:C/4分22秒
新長田の丸五市場は熱い。夏期になると毎月一回商店街に多文化な味が並び、アジア横町に様変わり。アジア横町ナイト屋台の魅力に迫ります。
※神戸市を中心に多文化な背景を持つ子供たちによる表現活動を行う「Re:C」。そのRe:Cの子供達が制作した映像です。
5.『浜子鍋煎餅ができるまで』 大河原万唆博/7分12秒
瀬戸田のしおまち商店街で瀬戸田名物の煎餅ができるまでをインタビュー。
2011年夏のてれれ合宿で瀬戸内の島の商店街に出かけ、そこで商売をしている人たちの仕事ぶりやインタビューを撮影、編集したもの。
6.『LGBTインタビュー内の「おまけいろいろ」』 新設Cチーム企画/11分40秒
本編で入りきらなかったネタをまとめたものです。カミングアウトしやすい人はどんな人か、異性と付き合ったことがあるかなど、それぞれの小ネタが満載です。
※「高校生向け人権講座・セクシュアルマイノリティ入門」として作られたDVDから一部を抜粋した作品。「LGBT」とは「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」の人々をまとめて呼称する頭字語だそうです。

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
当日は飲み物の他に簡単な食べ物もご用意いたします(投げ銭制)。もちろん「てれれ」の名前の由来でもあるマテ茶も。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

みる!きく!いう!の【カフェ放送てれれ】 2011年最後の上映会です。
関東でカフェ放送てれれの上映作品を観られるのは、現在は路地と人だけ。
11月12月号の上映会は平日の夜に行います。学校やお勤め帰りに是非お立ち寄り下さい。
【カフェ放送てれれ 11月12月号 上映会】
日 時:2011年11月22日(火)19:30 から 21:30 くらいまで
参加費:500円 +1ドリンクのオーダーをお願いいたします。
会 場:路地と人
千代田区神田神保町1-14 英光ビル2F
東京メトロ半蔵門線・都営三田線/新宿線神保町駅A5出口から徒歩2分
※この上映会に関するお問合せ・会場地図は こちらまで
予約制ではありませんが、満員の際は入場をお断りする場合がございます。予めご了承下さい。尚、当日の入場状況は
twitterでもお知らせいたします。
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
カフェ放送てれれは市民から募集した映像作品を上映し、それを観ておしゃべりをする会。
映像は全て10分前後と短く、無審査で上映されるのが特徴です。
現在全国の飲食店・ギャラリーなど人の集まる場所で定期的に上映会を行っています。
■■■ 11月12月号 上映プログラム ■■■
1.『ここにおるんじゃけぇ 予告編』 下之坊修子/2分30秒
生後すぐに脳性マヒになった佐々木千津子さん。自由奔放で独立心旺盛、ハチャメチャな毎日だが二十歳の時強制不妊手術をされた―2010年に制作された97分のドキュメンタリー映画の予告編。
※この作品は2011年10月山形国際ドキュメンタリー映画祭「ニュー・ドックス・ジャパン」でも上映されました。監督の下之坊さんは映像発信てれれの主宰者でもあります。
2.『東日本大震災 未来へ残す言葉蓬田隆子インタビュー』 武蔵大学(岩崎寛 岩間友里 神田菜菜 佐野夏美)/15分19秒
被災者へのインタビューを撮ったショート映像を通して作り手は何を伝えるべきなのか。それは映像を観た人が、様々な被災者の気持ちとその背景について知り、それを共有出来るようにすることではないだろうか。多くの被災者の多様な気持ちとその背景を知ることで、今後の長期的な震災支援に向けてそれぞれの関わり方が見えてくると考え、この作品を制作した。
※武蔵大学の学生達による「学生による震災支援の市民メディアプロジェクト」。彼等の中には震災後、奨学金をもらい大学に通う福島出身の学生さんもいるそうです。事前に勉強してから現地に行き、それぞれの目線で取材をしました。
3.『守山城歴史探訪』 水谷芳孝/6分27秒
徳川家康の祖父清康が織田信長の父信秀の守山城に進軍した。清康が家来に刺殺された歴史に残る「守山崩れ」の現場にゆく。さらに、20年後の織田信長兄弟の悲劇の原因を探る。
※この作品は「そらまめクラブ」というCATVで番組を作っている市民ディレクターさんたちが作った作品です。出演者は守山在住の建築士の方で、音楽も地元の人が作られました。

4.『丸五市場のナイト屋台』 Re:C/4分22秒
新長田の丸五市場は熱い。夏期になると毎月一回商店街に多文化な味が並び、アジア横町に様変わり。アジア横町ナイト屋台の魅力に迫ります。
※神戸市を中心に多文化な背景を持つ子供たちによる表現活動を行う「Re:C」。そのRe:Cの子供達が制作した映像です。
5.『浜子鍋煎餅ができるまで』 大河原万唆博/7分12秒
瀬戸田のしおまち商店街で瀬戸田名物の煎餅ができるまでをインタビュー。
2011年夏のてれれ合宿で瀬戸内の島の商店街に出かけ、そこで商売をしている人たちの仕事ぶりやインタビューを撮影、編集したもの。
6.『LGBTインタビュー内の「おまけいろいろ」』 新設Cチーム企画/11分40秒
本編で入りきらなかったネタをまとめたものです。カミングアウトしやすい人はどんな人か、異性と付き合ったことがあるかなど、それぞれの小ネタが満載です。
※「高校生向け人権講座・セクシュアルマイノリティ入門」として作られたDVDから一部を抜粋した作品。「LGBT」とは「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」の人々をまとめて呼称する頭字語だそうです。

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
当日は飲み物の他に簡単な食べ物もご用意いたします(投げ銭制)。もちろん「てれれ」の名前の由来でもあるマテ茶も。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
by rojitohito
| 2011-11-08 18:27
| 2011年終了イベント