「ザ・ハンドパワー」はじまりました
2010年 10月 24日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「ザ・ハンドパワー ~走る布、踊る糸、詠うことば~」
2010年10月30日、31日、11月1日、11月3日、6日、7日
※11/2、4、5日は休室
13:00~19:00
「路地と人」では「美術+雑貨×古本≒リトルエキスポ」の参加展示として
「 THE HAND'S POWER ~走る布、踊る糸、詠うことば~」展を開催します。
美術、古本、雑貨の魅力があふれる秋の神保町、散策にぜひお越しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「 ザ・ハンドパワー ~走る布、踊る糸、詠うことば~」では、
5月の「ポストパンク・ティー・サルーン」で登場した Lilmag を再びお迎えし、
Lilmag 主宰の野中モモさんが監修された
「アンダーグラウンド・ロックTシャツ RIPPED」の発売記念(非公式)も兼ねて、
“手の力”をテーマに、主にクラフトの分野で、
自分の表現と日常の暮らしを結び付けて活動している作家の作品展示をします。
かつてアンダーウエアから始まったTシャツが、時代時代によって、
自己表現の媒体から、その後、大量消費を促す宣伝媒体に機能するまでになったように、
わたしたちを取り巻く日用品、ファッションやインテリア、小物や雑貨、それらは
それを持つ人、着る人、使う人を表す、小さなメディアともいえるかもしれません。
とくにファッションの分野では、大量生産、大量消費が加速してますが
自分で自分を表すモノを作れたらどんなにすてきなことでしょうか?
あるいは、モノを最初から作るのは大変だけれども、
ありふれた既製品に、ひとつ自分で何か加えることで、
そのモノがもっと自分のモノになり、
日々の暮らしもその分すてきになるのではないかしら、、?
この展示が、そんなことを探ったり、考えるヒントになればいいなと思っております。
会場には布や糸、紙、ミシンや裁縫道具を用意しております。
何かを造るヒントになるような本もご用意してます。
ぜひ来てあなたの手を動かしてみてください。
造ったものは会場に飾っていってもよいし、誰かと交換したり、持ち帰ってもOKです。
おいしいお茶もご用意してますので、
のんびりお茶をしながら本を読むだけでもぜひどうぞ。
★仮装舞踏会:オープニング・パーティ
10月30日 17時頃~ 入場無料
出店:ゴロゥズ・バー
ゴロゥさんのすてきなバーもやってきます。
ハロウィン気分で仮装パーティをします。
“お菓子くれないといたずらしちゃうぞ!”ではなくて、
“いたずらしたらお菓子あげちゃうよ!”ということで、
仮装してきてくれた方にはささやかなお菓子をプレゼント。
みなさん、ぜひ仮装してきてくださいね。
★出張NU☆MANIRA
11月4日19時〜 入場無料

毎週IRAで行われてる縫いものの集い、NU☆MANIRAが路地と人にやってきます。
着なくなった服や、要らないと思った服も、ちょこっと手を加えることで
まだまだ楽しめる、そんなリメイクアイデアを交換したり、
みんなでお喋りしながら、ご飯を食べながら、
こんな感じで、チクチクしましょう。
★Lilmag クイズ大会
11月6日19時〜 入場無料
「ポストパンク・ティー・サルーン」展でもりあがったクイズ大会、
今回も開催します!
★展示
・出張 Lilmag
「アンダーグラウンド・ロックTシャツ RIPPED」(シーザー・パディーヤ 著)
の発売記念兼ねて Lilmagが出張してきます。
【アンダーグラウンド・ロックTシャツ RIPPED】
シーザー・パディーヤ 著
序:リディア・ランチ 日本語版監修:野中 モモ 訳:桜井 真砂美
“本書は、カウンターカルチャー(対抗文化)の音楽が生んだTシャツの、
ひとつの視覚文化史。
インディーズ音楽の決定的な時代を網羅しており、ポストパンク時代、つまり、
ロックンロールが席巻してから、皮肉にも人々が消費主義に傾倒し始めるまでの期間に
世に出回ったTシャツを一挙に紹介した初めての本である。
本書に登場するTシャツ200点は、ヴィンテージ・ファッション のコレクター、
シーザー・パディーヤのコレクションから厳選されたものだ。
ザ・ストゥージズからソニック・ユース、ジョン・ケイル、トーキング・ヘッズ、
ファンカデリック、X、パブリック・イメージ・リミテッド、ジャームス、フリッパー
に至るまで、DIY【Do It Yourself「自分(たち)でやる」という考えかた。
反商業主義的・反消費的な行動の指針として文化・生活・政治もろもろに適用される】
やインディーズ運動の真髄を体現するバンドたちのために、
あるいは彼ら自身の手によって作られた超限定の貴重なTシャツの第一級品である。
(帯文より)”
・帰って来た“勝手にブック・カヴァー”
5月に「路地と人」で開催した
「postpunk tea saloon」の“勝手にブックカヴァー”が再登場!
今から参加したい方も大歓迎!こちらの作り方を参照して、会場に持って来てください。
・Irregular Rhythm Asylumライブラリー&エトセトラ

世界中のD. I.Y 情報、D.I.Yフレンズがあつまるすてきなインフォ・ショップ、
通称 IRA のコーナーもあります。
・Ore


Ore(オー):鉱石、かたまり、意志、をあらわす。
98年設立。Yongli Xiaoによるレディメイド/ハンドメイドなバッグブランド。
コットン・フエルト製のレコードバッグ、カシミア製の紙袋といった 日用品のカスタマイズを出発点に、絵画作品からインスパイアされたバッグなど 普段の生活から生まれるアイデアを作品化している。
多数のデザイン、色バリエーションが日々増殖中。
[コラボレーション] 『CICOUTE CAFE』『cocca』etc.
・糸編家 jungjung / ジュンジュン


1970年生。
幼い頃より、針や糸を好み、11歳の頃かぎ針編みと出会う。
武蔵野美術大学短期大学美術科卒業
2002年よりデザイナーeriさんのブランドchico、motherにて
レース編みのアクセサリー製作に携わる。
2006年、フクシマミキさんと編み物チーム「knot」結成。
2008年、「糸編みプランツ」主婦の友社より出版。
数回の展覧会、イベント等に参加し、2009年末knot解散。
2010年1月より再び独りで活動再開。
2010年8月、恵比寿ギャラリードゥポアソンにて「vege」展開催。
・poem &soap




川島 あぐり AGURI KAWASHIMA
1986年 横浜生まれ 海とスラム街と観光街を自転車で駆け回りながら育つ
2010年 多摩美術大学造形表現学部デザイン科卒業と同時にa_gry and youngmen
でグラフィックデザインを行う。映像、各種クラフト、ストーリーと臭みのある
もの。ライフワークとして手作りせっけんを制作しています。
・ゴロゥ
オープニングですてきなバーも出張してくださった
ゴロゥさんによる小さなバッジを数種出品しています。
・…and YOU !

---------------------------------------------------------------------------------------
by rojitohito
| 2010-10-24 01:59
| 2010年終了イベント